過去舞台公演GALLERY
*2008年以降の公演情報はただ今編集中です。
●1976年
『11月の黒いバラ』
野外劇 西宮公同幼稚園 グラウンド特設劇場で旗揚げ...
作、 演出 武田一度 舞台監督 堀野賢一 照明 竹内一秀
出演 平井多佳子 せるふたいま 源氏蛍 他
男ばかり二十五名によるブラックミュージカル。
力ずくの野外スペクタルロマン。
●1978年
『手首の紅アザミ』
島之内小劇場
作、 演出 武田一度 舞台監督 須絵 照明 福田昌二
出演 源氏蛍 せるふたいま キム・チャンス 他
男女の悲恋物語、女の自立と男のダメさ、愛の不在を描く。
『時分の華』
野外劇 天王寺野外音楽堂特設劇場
作、 演出 武田一度 舞台監督 須絵
出演 虹朗 キム・チャンス 他
共同水道に絡み付く夕顔の花に託した女のうつろい行く心の世界と通りすがりの男達の非情さと不条理を描く。
●1980年
『見返り少女』
ライブハウスあうん
作、 演出 武田一度
出演 小川トト キム・チャンス 他
文化住宅の階段にうずくまる少女の幻想の世界と残酷な現実の物語。
『雨傘』
ライブハウスあうん
作、 演出 武田一度
出演 小川トト キム・チャンス 他
学生時代を過ごした下宿を訪ねたサラリーマンが、過去と現在の自分に愛の不在を知る物語。
『華蜘蛛』
街頭演劇 全国33カ所ゲリラ公演
道端での投げ銭目当ての芝居。
●1981年
『投げ華』
野外劇 京大西部講堂前グラウンド 特設劇場
作、 演出 武田一度 舞台監督 須絵
出演 小川トト ちぇしゃ 一文字淘汰 せるふたいま
魚コロガシに巻き込まれた魚屋のオヤジの捨てられ行く人間の物語。
建築用丸太800本
●1982年
『残の華』
野外劇 京大西部講堂前 特設劇場
作、 演出 武田一度 舞台監督 虹朗
出演 小川トト 佐東胎 ちぇしゃ 一文字淘汰 他
港町、舟だまり、川を客席に作り上げ、漁師と海をテーマにした物語、全長15メーターの本物の漁船を京の夜空にクレーン車で吊り上げる。京の空に舞う漁船。
建築用丸太800本
●1983年
『鏡板の松』
西宮アートガレージ
作、 演出 武田一度 舞台監督 海別岳
出演 小川トト 佐東胎 一文字淘汰 他
逃げたチンドン屋のオヤジを追う妻の意地と孤独を雪国の町を背景に描く物語、室内に積雪60センチの本物の雪6tを敷き詰め雪国の風景を真夏に再現する。
『青丹の華舟』
大阪天保山運河、海上作業船上特設
作、 演出 武田一度 舞台監督 津島修二 照明 塩地信朗 音響 前田笛風
出演 小川トト 佐東胎 一文字淘汰 他
パチンコのチューリップの仕掛けを発明した釘師と遠洋漁業の町に集まる人間達の色と欲の泣き笑いの物語。
長さ30メートル、幅15メートルの洋上作業用台船の上に、建築用丸太1000本で劇場を構築。
その他に船2隻、出航シーンの漁船2隻
●1984年
『華の桂』
沖縄 野外劇公演 与那城村与那城村、照間の浜 特設野外劇場
作、 演出 武田一度 舞台監督 妖破逆銛 照明 塩地信朗 音響 前田笛風
出演 小川トト 一文字淘汰 絵留 他
沖縄中部の漁村の砂浜に、建築用丸太1000本で5層建ての大劇場を構築し、村の若者達と『ナニワうちな あうみあしび』という祭りを作る。
紙芝居屋のオヤジと下町に暮らす人々の幻想と現実を描く。
●1985年
『華の日傘』
野外劇 京大西部講堂前 特設劇場
作、 演出 武田一度 舞台監督 津島修二 照明 塩地信朗 音響 秘魔人
出演 小川トト 一文字淘汰 絵留 他
馬車で荷物を運ぶ馬力屋が道を追われ、沖仲仕が海を追われてゆく時代、夢見たものはブラジルへの移民、その輝く大地をローソク3000本を敷き詰め、それをクレーン車で空中に舞わせ輝くローソク3000本の明かりの絨毛、空飛ぶ畳み百畳上のローソクで大地とした。
4階建ての客席、馬一頭、空飛ぶ豚2匹
畳百畳、建築用丸太 1000本
●1986年
『鱗の蜉蝣』
旧国鉄梅田コンテナヤード跡地 特設劇場
作、 演出 武田一度
出演 小川トト 一文字淘汰 せるふたいま 他
昭和30年代初頭、遠洋漁業で一攫千金を夢見る甲板員達の物語
本物の漁船4隻とクレーン車3台を使った空飛ぶ漁船団を大阪の繁華街に飛ばす
建築用丸太1500本
漁船4隻 クレーン車3台
●1987年
『椿・明日物語』
小劇場公演 枚方演劇祭参加
作、 演出 武田一度 舞台監督 黒田如水 照明 塩地信朗 音響 秘魔人
出演 一文字淘汰 せるふたいま 絵留
関西、名古屋5ヵ所巡演
江戸時代、十返舎一九と浮世絵師写楽をモデルに時代劇を通して現代の世相を批判する物語。
●1988年
『時雨』
小劇場公演 枚方演劇祭参加 嵯蛇公民館
作、 演出 武田一度 舞台監督 黒田如水 照明 塩地信朗 音響秘魔人
出演 一文字淘汰 絵留 流死児 他
江戸時代、下町の悲恋物語。
『赤と黒』
小劇場公演 枚方嵯蛇公民館 関西、金沢巡演
作、 演出 武田一度 舞台監督 黒田如水 照明 塩地信朗 音響 秘魔人
出演 小川トト 一文字淘汰 流死児 他
江戸時代の劇作家、並木伍瓶と写楽と寛政の改革を描く室内劇。
●1989年
『Kurama-Teng PART1』
野外劇 枚方片楚神社境内 特設劇場
作、 演出 武田一度 舞台監督 黒田如水 照明 塩地信朗 音響秘魔人
出演 一文字淘汰 流死児 小川トト 他
嵐寛寿朗の映画を中心にした山中貞雄監督とチャンバラ役者の物語。
●1990年
『Kurama-Teng PART2』
枚方青少年ホール
作、 演出 武田一度 舞台監督 黒田如水
満州に渡った嵐寛寿朗一座の運命を描くチャンバラ芝居の物語
(枚方教育委員会主催、青少年ホール柿落とし)
『Kurama-Teng PART3』
金沢pスタジオ、奈良巡演
作、 演出 武田一度 舞台監督 津島修二 照明 塩地信朗 音響秘魔人
出演 一文字淘汰 流死児 他
●1991年
『赤と黒』
再演 シャンソニエスタジオ
作、 演出 武田一度 舞台監督 津島修二
出演 小川トト 一文字淘汰 流死児 他
●1992年
『赤と黒』
再演 ウイングフィールド 関西巡演
作、 演出 武田一度 舞台監督 津島修二 照明 塩地信朗 音響 秘魔人
出演 小川トト 一文字淘汰 流死児 他
●1993年
『赤と黒』
再演 東京公演 新宿タイニィアリス
作、 演出 武田一度 舞台監督 津島修二 照明 石井義人 音響 秘魔人
出演 小川トト 芝巧 流死児 他
フランス公演 パリ・日本大使館日本文化センター
パリ・Tear du temps巡演
●1994年
『赤と黒』
再演 ウイングフィールド
作、 演出 武田一度 舞台監督 津島修二 照明 石井義人 音響 秘魔人
出演 小川トト 芝巧 比嘉世津子 他
●1995年
『風と刀』
ウイングフィールド 東京公演 新宿タイニイアリス
作、 演出 武田一度 舞台監督 津島修二 照明 石井義人 音響秘魔人
出演 せるふたいま 小川トト 芝巧 他
江戸時代、戯作者の十返舎一九が上方に居た頃の悪徳女形と組んだ悪だくみと挫折のピカレスクロマンの物語。
●1996年
『牡丹のゆくへ』
野外劇 京大西部講堂前 特設劇場
作、 演出 武田一度 舞台監督 津島修二 照明 石井義人 音響 秘魔人
出演 小川トト せるふたいま 芝巧 ジンタ 他
江戸末期、大阪下町。堀に死体が浮いたところから始まる捕物帳。芝居小屋と女形役者の情炎の物語。
建築用丸太1500本
●1997年
『風と刀』
再演 フランス公演 パリ・日本大使館
日本文化センターレセプションホール
パリ・Teatr du temps 巡演
作、 演出 武田一度 舞台監督 津島修二
出演 せるふたいま 小川トト 芝巧 光本真二 ジンタ 他
『椿と海峡』
野外劇 大阪弁天埠頭船上 特設劇場
作、 演出 武田一度 舞台監督 津島修二 照明 田中誠二 音響秘魔人
出演 小川トト せるふたいま 芝巧 光本真二 ジンタ 川本三吉 クリストフ 他
幕末の大阪の名もなき港の警備を任された小さな藩と寄せ集めの食い詰めた漁師達の物語。
洋上作業用台船(長さ30m 幅15m)の上に建築用丸太1200本で特設劇場を構築し江戸時代の大阪南部の港町セットを再現した。
●1998年
『牡丹のゆくへ』
再演 東京野外劇公演 荒川イベント広場 特設劇場
作、 演出 武田一度 舞台監督 津島修二 照明 宗基文 音響 秘魔人
出演 小川トト せるふたいま 芝巧 光本真二 川本三吉 中田彩葉 ジンタ 立山しずく クリストフ 谷口味見 他
野外劇での初めての東京公演
建築用丸太2300本
●1990年
『ひだまりの海』
弁天埠頭船上 野外特設劇場
作、 演出 武田一度 舞台監督 津島修二 照明 宗基文 音響 秘魔人
出演 小川トト 中田彩葉 立山しずく 谷口味見 ビド 川本三吉 光本真二 他
昭和二十九年 瀬戸内海の小さな島の映画館。かつては造船で栄えた町があったが今は寂れているその映画館に、旧陸軍第九研究所にいた男がやってくる。帝銀事件で使われた青酸エトリルという秘密兵器がまだ使われているのではないかとの調査であった。
人間魚雷、回天の海からの引き揚げや戦争がまだ終わってない人達のサスペンスの物語。
洋上作業用台船(長さ30m 幅15m)の上に建築用丸太1500本で港町を再現
●2000年
『牡丹のゆくへ』
再演 京大西部講堂前 野外特設劇場
作、 演出 武田一度 舞台監督 津島修二 照明 岩村源太 音響 秘魔人
出演 小川トト 川本三吉 中田彩葉 光本真二 ビド 芝巧 立山しずく 谷口味見 他
建築用丸太1500本
●2001年
『白蓮の針』
ウイングフィールド
作、 演出 武田一度 舞台監督 津島修二 照明 石井義人 音響秘魔人
出演 比嘉世津子 川本三吉 立山しずく 光本真二 中田彩葉 谷口味見 桃くらげ ビド 他
幕末の大阪を舞台に商売で成功することを夢見た女の栄光と挫折の半生を描く。
『紫陽花の指絵』
京大西部講堂前 特設劇場
作、 演出 武田一度 舞台監督 津島修二 音響 秘魔人
出演 比嘉世津子 川本三吉 光本真二 中田彩葉 羽田奈津美 なみだ鋼 怪人バース
戦国時代、食い詰めた雑兵達の物語。
建築用丸太 1400本で戦火の大阪の町を作る。
●2002年
『紅いカラス』
ウイングフィールド
作、 演出 武田一度 舞台監督 津島修二 照明 加納川宗晃 音響 秘魔人
出演 中田彩葉 なみだ鋼 羽田奈津子 怪人バース
幕末の上方の町を荒らす盗賊の物語。
『あさがおの半鐘』
野外劇、難波の宮跡地公園、特設劇場
作、 演出 武田一度 舞台監督 津島修二 照明 加納川宗晃 音響 秘魔人
出演 中田彩葉 川本三吉 光本真二 羽田奈津子 あたたらさよなら 小野正樹 辻本ゆりね 比嘉世津子 他
一本柳のお糸捕物帳、幕末の上方の下町での連続殺人事件の謎を解く女目明かし、お糸のサスペンス物語。
建築用丸太1700本
●2003年
『一花のいたち』
野外劇 難波の宮跡地公園、特設劇場
作、 演出 武田一度 舞台監督 津島修二 照明 山中孝彦 音響 秘魔人
出演 中田彩葉 川本三吉 玉置稔 あたたらさよなら デカルコ=マリー 羽田奈津子 金城左岸 小野正樹 小林寛美 他
一本柳のお糸捕物帳シリーズ第2弾
明治初頭の上方の下町で連続辻斬り強盗事件が起こりごまめ堀に死体が上がったところから物語は始まる
建築用丸太 1500本で明治初頭の上方の町を再現
●2004年
『手の紙』
ウイングフィールド
作、 演出 武田一度 舞台監督 津島修二 照明 加納川宗晃 音響 遠藤裕子
出演 川本三吉 中田彩葉 あたたらさよなら 羽田奈津子 金城左岸 玉置稔 小野正樹 デカルコ=マリー 他
昭和三十年代に起こった旧軍人達のクーデター未遂事件を背景に戦争にほんろうされた男女の恋の悲劇。
『白いとかげ』
野外劇 難波の宮跡地公園 特設劇場
作、 演出 武田一度 玉置稔 照明 山中孝彦 音響 遠藤裕子 特殊効果 岡田正夫
出演 中田彩葉 川本三吉 山田山未舟 梅本御前 あたたらさよなら 金城左岸 滝波四級 玉置稔 デカルコ=マリー 中谷友美 大場吉晃
一本柳のお糸捕物帳シリーズ第3弾
明治六年の大阪の花街のガス灯の下で殺人事件、目明かしお糸親分が駆け付ける
時代遅れの仇討ちの男女が怪しいと追うお糸親分その背後には利権を巡る争いがあった
建築用丸太 1500本で大阪の花街を再現
●2005年
『手の紙』
再演 東京公演 新宿タイニイアリス
作、 演出 武田一度 照明 加納川宗晃 音響 遠藤裕子
出演 川本三吉 中田彩葉 金城左岸 玉置稔 滝波四級 小野正樹 羽田奈津美 デカルコ=マリー 山田山未舟
『にほやかな櫛』
野外劇 難波の宮跡地公園 特設劇場
作、 演出 武田一度 舞台監督 玉置稔 照明 山中孝彦 音響 遠藤裕子 特殊効果 岡田正夫
出演 山田山未舟 中田彩葉 川本三吉 金城左岸 滝波四級 藤崎小梅 中谷友美 寝屋原弓夏 桜井盤 羽田奈津美 デカルコ=マリー 小林寛美 大場吉晃 田中友和
明治中期、日清戦争の頃の大阪の耳なし不動宿の花街を舞台に、三味線の名手の鉄火芸者とあかんたれの手代の悲恋物語。
お不動さんの境内と花街、座敷きを構築
建築用丸太 1800本
●2006年
『白蓮の針』
再演 ウイングフィールド
作、 演出 武田一度 舞台監督 津島修二 照明 加納川宗晃 音響 遠藤裕子 特殊効果 岡田正夫
出演 山田山未舟 金城左岸 桜井盤 紫壇双六 滝波四級 寝屋原弓夏
『のこり香』
シアトリカル應典院ホール
作、 演出 武田一度 舞台監督 玉置稔 照明 山中孝彦 音響 遠藤裕子 特殊効果 岡田正夫
出演 中田彩葉 川本三吉 山田山未舟 金城左岸 玉置稔 滝波四級 藤崎小梅 桜井盤 寝屋原弓夏 羽田奈津美 デカルコ=マリー 流郷美治子 紫壇双六
昭和三十年代半ばの大阪、赤線廃止後の神崎新地の女達の悲恋物語と戦後うごめく731部隊の研究員達の卑劣さを描く
『かしげ傘』
野外劇 難波の宮跡地公園 特設劇場
作、 演出 武田一度 舞台監督 玉置稔 照明 山中孝彦 音響 遠藤裕子 特殊効果 岡田正夫
出演 山田山未舟 中田彩葉 川本三吉 桜井盤 金城左岸 滝波四級 紫壇双六 デカルコ=マリー 藤崎小梅 玉置稔 中谷友美 大場吉晃 寝屋原弓夏 小林寛美 北山凛
大正時代の大阪、小雨の下町、転々と巡る友禅傘が三人の女の恋の物語。
大正末期の映画館、カフェ、カフェの内部、パン屋等を構築する。
建築用丸太 1500本
●2007年
『白蓮の針』
再演 ウイングフィールド
作、 演出 武田一度 舞台監督 津島修二 照明 山中孝彦 音響 遠藤裕子 特殊効果 岡田正夫
出演 山田山未舟 金城左岸 桜井盤 紫壇双六 滝波四級
『私はライト』
精華小劇場演劇祭参加公演
作、 演出 武田一度 舞台監督 玉置稔 照明 山中孝彦 音響 遠藤裕子 特殊効果 岡田正夫
出演 中田彩葉 川本三吉 桜井盤 金城左岸 紫壇双六 滝波四級 玉置稔 北山凛 デカルコ=マリー
昭和三十七年 大阪下町、北天下茶屋の商店街の人々と戦後の右翼のお話。
『たほり鶴』
野外劇 難波の宮跡地公園 特設劇場
作、 演出 武田一度 舞台監督 玉置稔 照明 山中孝彦 音響 遠藤裕子 特殊効果 岡田正夫
出演 山田山未舟 中田彩葉 川本三吉 金城左岸 デカルコ=マリー 玉置稔 桜井盤 中谷友美 紫壇双六 滝波四級
昭和16年頃 京都の時代劇に良く使う木製の見返り橋でのロケ隊の看板女優とカメラマンとのロマンスと悲恋物語
全長27mの丸太の橋を構築
建築用丸太 1600本